カテゴリ
以前の記事
2020年 11月 2020年 05月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3年前から確実に雄花が確認できるようになった、我が家のQ. ilex だかQ. rotundifoliaだかはっきりしない木。 今年はすごくたくさんのどんぐりを落としました。 そこで気が付いたのですが、うちのどんぐりのカップ、すごく おしゃれです。(植えた人に似たのかな?) 思わず写真を撮ってしまいました。 Q. ilexはもともとカップのふちが少しゆるめのものが多いです。 わがやの昨年のどんぐりも少しゆるそうなものもありました。 年によって違いがあるのでしょうか? それともだんだんゆるみが大きくなるのでしょうか? まあ、わかりませんが、絵に描いておきました。
#
by bellota
| 2020-11-24 14:19
昨年より計画、作成されてきました、『世界のどんぐり図鑑』が ようやくできあがりました。 ブナ属、カクミガシ三属、ノトリトカルプス属、トゲガシ属、クリ属、 マテバシイ属、シイ属、コナラ属、大きなどんぐり、小さなどんぐり、 変わった形のどんぐり、いろいろあります。 それにナンキョクブナ属5種。全部合わせて132種です。 お値段少し高くて6800円+税。 日本のどんぐりたちを描き始めてから、ここまで26年かかりました。 お値段高くてもお許しください。 お買い上げ、よろしくお願いいたします。 #
by bellota
| 2020-11-14 14:46
コロナ禍で外国へは行かれなくなり、今年は外国産どんぐりが描けなくなって しまいました。
以前パリの公園で見かけたハンガリアンオーク(Q. frainetto)。季節が 夏だったので、葉しか描いてなかったのを思い出しました。 葉、表 そこで群馬県太田市にある、アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデンに 植栽されているのを思い出し、9月30日に行ってみました。 中はもうハローウィンの仕度 今年も、もう遅かったようで傷んでしまったものが多かったのですが、 それでも少しはあり、なんとか絵にすることができました。 前に描いた葉と組み合わせてみました。 #
by bellota
| 2020-11-12 13:57
今年初めての投稿になってしまいました。 計画では春にタイからラオスへ回るはずでしたが、3月の外出自粛に 始まり、4月には緊急事態宣言などが出され、外国からの帰国者は12日間 の自主隔離では絵も描けません。それより、タイやラオス、ベトナムなどへ 入国もできません。 したがって、どんぐり訪ねて行かれなくなってしまったので、ブログも 休止・・・ しかし、春ですね。昨年フランスからいただいてきたどんぐりは芽を出しました。 Q. faginea アフリカを含む地中海沿岸地方に分布する種です。 スペイン南西部ではメインのロタンディフォリアのどんぐりがなる前に、早めに 実るこの種のどんぐりをイベリコ豚に与えて肥育するそうです。 この種の葉とどんぐりはーーー 他にもQ. mexicanaが目覚めてくれました。 枝やどんぐりたちは2004年にプエブラ州で見たものですが、芽生えは 昨年フランスの友人の植物園で数個のどんぐりをいただいたものです。 で、描いておきました。
#
by bellota
| 2020-05-05 11:11
来たる11月25日(月)より、千葉の都賀ギャラリー・オアシスにて どんぐり細密画展を開催させていただくことになりましたので ようすを見ていただこうと考えました。 異なる環境のどんぐりの芽と日本のどんぐりの芽と比べてみると、気候の 違いが見えてきます。 それなりにおもしろいかもしれないと思います。 お楽しみいただければ幸いです。 期間は11月25日〜12月21日(土)まで、最終日は15:00までと なります 場所は以下です。
#
by bellota
| 2019-11-20 21:45
|
ファン申請 |
||