カテゴリ
以前の記事
2020年 11月 2020年 05月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年も行ってきました、どんぐりざんまいの旅行。 何度か行ったことはあるのですが、南部にお目にかかりたいどんぐりが ありまして、今年はアメリカ合衆国へと行ってまいりました。 以前にも描いたのですが、その時描いたものには大きさにちょっと不満が あったので、今回はたっぷり大きなバー・オークのどんぐりにお目にかかろうと まずは10月20日、オクラホマ州タルサへと向かいました。 このどんぐりはUSAで一番大きいと言われています。 (しかし、アメリカの飛行機に乗るときのセキュリティチェックはホントに いやですね。見ている人はいないけど、全身レントゲンですものね) ![]() でも公園はすばらしいです。 ![]() まずは樹形から。 今年はかなりの不成り年だとか。 でも、この公園にはたくさんバー・オークがあるので、たっぷり実をつけて いてくれる木もまたけっこうありまして、もう、大満足でした。 ![]() たっぷり。 ![]() これ、まるで、ひまわりみたい。 殻斗のうろこからのびる毛(?)のバリエーションはいろいろですが、上部 ふちの部分だけですので、姿もなかなかファッショナブルです。 ![]() 木によっていろいろ個性的です 分布域はけっこう広いのですが、やはり北よりは、南にくるほどどんぐりは 大きくなるということです。 それから例によって味見。 かなりイケます。大きいし、タンニンも少なそうです。 きっと先住民のよい食料だったと(勝手に)思います。 ![]() だいぶ前に描いたものです。 ここの公園にはほかにも多くのレッド・オークなどのどんぐりがありました。 ![]() Q.shumardii(でしょうか?) これのほか、日本の公園にも植栽されているピン・オークもありましたし ![]() Q.muelenbergii も。 わ、マイナー...。 その後、あの美しく、ひまわりのようだった大きなバー・オークの どんぐりは、すっかりトシをとり、タワシになってしまいました。 ![]()
by bellota
| 2011-11-07 16:38
|
ファン申請 |
||