カテゴリ
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 05月 2020年 11月 2020年 05月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ブリッスルコーン・パイン達のあるホワイトマウンテンは ビショップの町からほとんど、ま東あたりに位置しています。 山の裾野あたりは木などほとんどなく草だけがぱらぱら散在。 本当にこの道でいいのか、などと思うほどです。 ![]() 標高1200mあたり どんどん登って行くとやがて背の低い木や黄色の花をつけた草 などが出てきます。 ![]() やがて松の仲間達が増えてきます。 多くは葉が1本の松Pinus monophylla ![]() まつぼっくりの中の実は大きくて食用になるそうです。 ![]() やがて入り口付近、標高は高くほとんど3000m 1本葉の松達もなくなり、ブリッスルコーン・パインの仲間ばかりに なります。 雨が極端に少なく、他の植物達には生きにくい環境なのだそうです。 ビジターセンターに車をおいて、歩きます。 ここには長いのと短いの、2本のコースがあります。 寿命が一番長い(4600年超)と研究し発表され、メトセラと 名付けられた木のある、長いほうのメトセラコースをまず歩いて みました。 全長6キロ。標高3000m前後。細く、崩れやすい道ですが 24本の標識が立てられており、それぞれの植生の特徴などの 説明があります。 標識14番を超える頃、老齢の木達が出てきます。 どれもまるで抽象彫刻、オブジェのようです。 ![]() ![]() もともと環境が悪い所でがんばって生きているのですが、 さらに悪くなると部分的に自らあきらめて殺し、生きられる 部分だけで生きて行くのだそうです。 すごい生き方ですね。 案の定秘密のメトセラは見つけられませんでしたが、別に残念でも ありません。 どれもこれもすごい形の木ばかりです。 ![]() 山中がこんなやつらばかりなのですから・・・。 もう一本の短いコースでも同様です。 こちらの方がやや若い木達(3000〜4000年)だとのこと でしたが。 ![]() 堪能しました。 どんぐりじゃないのもたまにはいいでしょう?
by bellota
| 2015-11-23 10:28
|
ファン申請 |
||