カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今回は3日間だけの予定なので、最終日。 まずは手が届きそうなケニンガウェンシス。 ![]() これはとてもドングリとは思えないどんぐりです。 大きさも、縦8センチくらいはあります。 ![]() キノコがついているか、ムシコブか・・・。 昨年8月は茶色に変色して、落ちているのを見ました。 雨の水を吸ってふくらんで、まるでケモノのふんにしか見えませんでした。 ![]() 糞にしか見えないでしょう?(昨年のもの) これでちゃんと描けます。 ![]() 画面左下はどんぐりを半切りしたところ。 その真ん中より少し上にあるのがどんぐりですが、まだ未熟。 上には空間があり、まるで個室に座っているみたいです。 (トイレ、とは言っていませんよ) その右のひらべったい2つは熟したどんぐりです。 ———これが描きたかったのです。おもしろいどんぐりでしょう? どんぐりの周りの部分は果肉でしょうか?まるでりんごのように、切ると たちまち酸化、茶色くなりはじめ、3日くらいでくちゃくちゃに縮んで、みじめ な状態になってしまいました。 ![]() くちゃくちゃのしわしわ・・・。 半分位になってしまいました。 さてと・・・。 あの見たことのない、美しいドングリは他では見つけられませんでした。 悩んでいたら、昨年ご一緒させていただいた先生がメールですばらしい (悪?)知恵を授けてくださいました。 そのへんの若いお兄さんをつかまえて、あれを取って、と頼みました。 ![]() 崖を降り、靴をぬぐと、まるでサルのようにするすると隣の木に登り そこから目的の木に渡り、枝を切り落としてくれました。 ![]() Lithocarpus encleisacarps 銀色に輝き、近くで見るとさらに美しいです。 私が見て来たアジアのドングリの中で一番美しいどんぐりだと思います。 ![]() (ところで、このお兄さんはゴルフ場のグリーンキーパーでした・・・。) 今回もクエルクスは描けませんでした。 もしもできればもう一度チャレンジしたいと願いつつ、BHRでの作業は 終わりにしました。 クチンに戻り夕食は回転寿しの店を見つけたので、入ってみました。 ![]() 不思議なネタに甘すぎるシャリ。日本人にはおすすめはできかねる味でした。 失敗は成功のモト。 次回は別のお店にトライするつもりです。 千葉県立博物館の原先生よりご連絡があり、この項の中の美しい 銀色のどんぐりの正しい名前はL. encleisacarpusであるという ことでした。訂正させていただきます。 ▲
by bellota
| 2015-05-31 16:34
雨期でも朝はかなりいい天気。 さっそくゴルフ場へ。 前回は、ドングリが落ちているだけで、木に付いているところが 見られなかったL. hallieri。 ぐちゃぐちゃ、というくらいたくさんの実をつけていました。 ![]() そう太くない枝でもすごく硬いので、折りとる(すみません)のは 簡単な作業ではありません。 昨年の助っ人3人組がいてくれれば助かるのに。 悪戦苦闘して、ようやくいただきました。 ![]() かなり大きくて、殻斗は薄く、中のどんぐりはすごく硬いです。 ![]() L. hallieri 一息いれたら、次へ。 前回はとてもかわいい、と思って描いたのですが、実は未熟果 だったので、今回は完熟のどんぐりを描きたしました。 ![]() 名前はイマイチ特定できていません。 もしかしてワリキアヌス? ーーーではありませんでした。 ![]() l. leptogyne だそうです。 前回は見なかったドングリを見つけました。 ![]() 銀色に輝いていて、非常にきれいなどんぐりです。 でもこの木は崖の下から生えているので、近づくのも危なそう。 他のどこかに生えていないか探すことにしました。 遠くにひときわ大きな木。樹形から、きっとどんぐりの木でしょう。 ![]() ふっかふかの苔のカーペットの上に、どんぐりが数個。 ![]() ![]() 足元にウツボカズラが 控えていました。 ぬかるみに車がはまり、動きがとれなくなって助けてもらうなどと いうハプニングもありましたが、無事一日が終りました。 ![]() ▲
by bellota
| 2015-05-29 15:20
遅くなりましたが、3月の報告です。 昨年8月に出かけたボルネオのクチンに再び出かけました。 目的は2つ。 1つは、ボルネオで今まで描いたことがないクエルクスの仲間を 描きたいこと。 2つ目は、マテバシイ属のケニンガウェンシスを描きたいこと。 1つ目のクエルクスに関しては、昨年8月に子供のどんぐりが ついていたので、そろそろ完熟しているころかな?と計算して。 2つ目もそろそろいい時期なのではないかと・・・。 3月2日出発 クチンの街で1泊して、翌日ボルネオ・ハイランド・リゾートへ。 ![]() 今回は雨期の終わり頃にあたるので、用心しながら。 出かける少し前、道路状況が悪いので迂回路をとるようにBHR から連絡がありました。 悪いといってもある程度日にちがあったので、復旧しているかも しれないと期待して、以前と同じ道をいってみました。 やがて・・・ ![]() 道路は完全に崩れ落ちていました。 いったいどれ程の豪雨だったのでしょうか・・・? 少し戻り、教えてもらった道で。 途中も山がかなり崩れていました。 泊まる施設の名前はジャングル・ロッジ 部屋の周りのベランダには木性シダが葉を伸ばしています。 う〜ん、ジャングルだなあ・・・。 ![]() 早速偵察。 見やすい位置にあるQ.アルジェンタータは? 残念!全然どんぐりなし。 そのかわり、と言ってはナンですが、別のどんぐり発見! ![]() 思い切りたくさんどんぐりをつけています。 ![]() あ。もしかして、あれかな?と思いつつ日本の先生に問い合わせ。 案の定、L.elegansだそうです。 タイやシッキム、ミャンマーなどマテバシイ属にしては珍しく広範囲に 分布するもののようです。 クチンからは初報告とのこと! 雨期のBHR. ![]() ありがたいことに、雨は夕方から夜間に降っているようです。 ▲
by bellota
| 2015-05-25 15:24
1 |
ファン申請 |
||